【2020年最新】バレンタインで人気のチョコレートブランド24選♡
好きな人にチョコをプレゼントしたり、大切な人に日頃の感謝の気持ちを伝えるバレンタイン。
日本でも毎年の恒例行事になりましたが、毎年この時期になると何を贈ろうか迷う方も多いはず。
そんな方に向けて、この記事では今年人気のチョコブランドや贈るときのポイント、また友チョコにおすすめのお菓子などをまるっとご紹介しています。
ぜひバレンタインのチョコ選びにお役立てください!
バレンタインの相場ってどれくらい?予算や贈り方のコツ
おすすめのチョコをご紹介する前に、バレンタインのプレゼントで抑えておきたいポイントをご紹介します。
人気のチョコブランドといえども、贈り方がズレてしまうと良い印象にはなりません。
まずはポイントをチェックして、後悔の無いプレゼントを叶えましょう。
バレンタインの相場
渡す相手との関係性にもよりますが、プレゼントの相場はだいたい1000~10000円ほど。
各種店舗で販売されているチョコレートのお値段も、この価格帯に収まっていることが多いです。
気心の知れた関係性であれば安価のものでもかまいませんが、職場や取引先の方へのお持たせ、本命の方へのプレゼントはある程度の価格のものを選びたいところ。
贈る相手毎の相場は下記の表を目安に選ぶといいでしょう。
友人・ご家族 | ¥1,000~¥3,000 |
職場・取引先の方 | ¥2,000~¥3,500 |
習い事の先生など目上の方 | ¥3,000~¥10,000 |
本命 | ¥3,000~¥5,000 |
友人やご家族など、気心の知れている方への贈り物はあまり気にする必要はありませんが、職場や目上の方へのプレゼントはある程度の値段のものを選んでおいた方が無難です。
とはいえ、あまりに高価すぎるものを選んでも逆に気を遣わせてしまう可能性があるので、高くても1万円以内におさめておいた方が◎
本命の方へのプレゼントも同じで、高すぎると重たく感じられてしまったり、お返しの負担がかかってしまうので、この位の価格帯がおすすめです。
プレゼントのコツ1. まずは相手の好みを把握
どんなプレゼントでも同じですが、まずは「相手の好みを把握すること」が肝心です。
人によっては甘いチョコよりもビターな味の方が好みな場合もありますし、そもそもチョコレート自体が苦手……という場合も。
また、チョコ菓子にはリキュールなどのアルコール類・シナモンなどのスパイスが使われていることも多く、物によっては全く食べられないということもあるでしょう。
まずは、それとなく相手の好みを探ったり、友人伝いに効いたりして、リサーチをしておくようにしましょう。
アレルギーがあるかないかもチェックしておくと更に安心です。
- ミルクやスイート、ビターなど甘さの好みをリサーチ!
- 好きなフレーバーを聞いておくのも◎
- アルコール・スパイスのスキ・キライもチェック
- 保存期間や賞味期限、プレゼント当日の保存方法は大丈夫?
プレゼントのコツ2. 失敗したくない場合は王道の老舗ブランドを
「相手の好みが分からない…」「どのブランドがいいか中々決められない…」とお悩みの方は、後程ご紹介する“王道系の老舗ブランド"を選ぶことをおすすめします。
老舗ブランドというのは、それだけ長い間多くの人に愛されてきたわけですから、味も安定しているし、シンプルな商品が多いです。
特にバレンタインの時期になると、ラインナップも増えるので、自分のお財布事情と合わせて選べるのも嬉しいポイント。
それでも中々選べない……という方は、店員さんに助けを求めるのも一つの手。
人気の商品や、旬なフレーバーを教えてくれるはずです。
プレゼントのコツ3. 渡す時は“オープン"にした方が吉!
学校や職場などでプレゼントをする際、呼び出してコソッっとプレゼント……というのも悪くないですが、周囲の人から色眼鏡で見られてしまったり、相手に変な気を遣わせてしまったりと、トラブルを生みやすいケースも。
渡す際にはオープンに、サックリと渡した方が後腐れもなくラクチンです。
プレゼントのコツ4. 既婚者の方に渡す時は一言の気遣いを忘れずに
既婚者の方へプレゼントする際にも注意が必要です。
周りの人から勘違いをされてしまったり、渡す当人から変に意味合いで受け取られてしまう可能性も。
プレゼントの際には、「ご家族で召し上がってください」と一言添えておくと安心です。
プレゼントのコツ5. 一言メッセージを入れておくと好感度UP♡
友チョコや本命チョコ、ご家族へのプレゼントなど、大切な方へ気持ちを伝えたい場合は、ギフトの中に簡単なメッセージを入れておくだけでも印象がグッと変わります。
普段は面と向かって言えない言葉も、バレンタインを機にメッセージにしたためてみてはいかがでしょうか?
2020バレンタイン情報最前線!おすすめ&人気ブランド24選
ここからは今年人気のバレンタインチョコをケース別にご紹介!
人気の高級ブランドからお手頃な王道商品まで、ぜひチョコ選びの参考にお役立てください。
バレンタインで人気のチョコブランド13選
ピエールマルコリーニ
言わずと知れた高級チョコレートブランドの“ピエールマルコリーニ"。
ベルギー王室御用達の味は間違いナシです。6個入りのセレクションから16個入りのものまで、ラインナップもそこそこ充実しています。
中でもおすすめなのはセレクション11個入りの定番アソート。
マルコリーニの代表的なグラン クリュやフランボワーズに加え、新作のフレーバーも楽しめる一品です。
ローラン・ル・ダニエル

フランスで最も実力のある職人だけに送られるM.O.F.(フランス国家最優秀職人)の称号や、パティシエ界の最高権威である国際的洋菓子協会“ルレ・デセール”の会員にも選ばれる、ローラン・ル・ダニエル。
自然派で素材の味を活かしたチョコレートが特徴ですが、見た目のシンプルさからは想像のできない奥深い味わいが楽しめます。
高島屋限定の詰め合わせが出ているようなので、今期はこちらがオススメ。
8個入りなので数もちょうど良さそうです。
ピエール・エルメ・パリ
マカロンで有名なピエールエルメ パリですが、チョコも当然ハイクオリティ。
ピエールエルメは香りへのこだわりが尋常じゃないので、こちらもフレーバー毎に芳醇な味わいを楽しめます。
パティスリー・サダハル・アオキ・パリ
舌が肥えたパリのマダム達にも好評なサダハルアオキ。
アオキのチョコレート・ショコララインはビビッドな色合いが目を引きますが、最大の魅力はカカオへのこだわりです。
箱を開けた瞬間に分かる、カカオの香りには心まで癒されます。
多数のフレーバのボンボンショコラから、ショコロンやオランジュショコラまで、味良し!見た目良し!の商品ばかりです。
この時期は混むこと間違いナシなので、あらかじめ予約したうえで店舗にいった方が安心かも。
ラ・メゾン・デュ・ショコラ
ガナッシュが美味すぎることで有名なメゾンデュショコラ。ボンボンもナッツ系も、全部ハチャメチャに美味しいです。
4粒~6粒のラインは価格も比較的手ごろなので、高級感を出したいけどお金かけすぎるのも……という方にピッタリ。
山田平安堂

老舗漆器店として、宮内庁にも親しまれる山田平安堂のバレンタインギフト。
好きな方へのプレゼントというより、上司や目上の方など「絶対に失敗したくないプレゼント」向きのブランドです。
ナッツやエスプレッソなど、様々なフレーバーが楽しめるブリックスショコラは個別包装になっているので、保存に困らないのも相手に優しいです。
ヴィタメール
ナッツ系のチョコレートに定評があるヴィタメール。
香ばしいナッツとカカオの香りに、ほどよく甘いチョコレートが合わさってパクパクと食べきってしまう商品です。お酒やコーヒーのお供にも。
ガレー
各種フレーバーが効いた、クリーム入りのチョコバーです。
見た目がポップで派手なので友チョコにもおすすめ。
レオニダス
レオニダスは、地元ベルギーでも高い評価を受ける老舗ブランド。
オレンジピールとビターチョコのマリアージュがたまらないオランジェットは、お酒にも合うちょっぴり大人なスイーツです。
ダロワイヨ
ピエールエルメと同様、マカロンで有名なダロワイヨの詰め合わせギフト。
バレンタイン仕様の可愛らしいBOXデザインなので、女性へのプレゼントにおすすめです。
値段もお手頃で味もしっかりと美味しいです。
カカオマーケットbyマリベル
マリベルの姉妹ブランド「カカオマーケット by マリベル」はチョコ好きの中で注目を集めるブランドの一つです。
いわゆる"焼チョコ"の「キュイショコラ」は、ホロホロとほどけて溶けるような口あたりがクセになる一品。可愛らしいパッケージも高得点です。
アントワーヌ・カレーム
目黒では有名なフランス菓子専門店。
パリパリ触感のジンジャーショコラは、食べ口も後味もさっぱりとした大人な味わいで、甘未が苦手な男性にも食べやすい仕上がりに。
甘いものが苦手……という方に検討してみてもいいかもしれません。
アマリエ
個人的にはパッケージの色合いがドンズバで好みなスペインチョコブランド。
カカオの風味がしっかりしているけど、渋すぎずに食べやすいチョコレートになっています。
外れるわけがない王道系3選
もはや“説明不要"の王道チョコレート三人衆。これを買っておけばハズしません。
モロゾフ
ゴディバ
ロイズ
小さい子からお年寄りまで!和菓子系8選
「洋菓子も良いけど和菓子の方が…」という方におすすめなのが和菓子店が出すバレンタイン商品。
和三盆を使っていたり、黒糖を使っていたりと、チョコといえども和のテイストが織り込まれたものが盛り沢山です。
「洋菓子だとなんかありきたりだな…」とお悩みの方も、今年は和菓子バレンタインに挑戦してみては?
亀屋良長
享和三年、京菓子の名門と謳われた菓子司・亀屋良安から暖簾分けするかたちで、京都・四条醒ヶ井(さめがい)にて創業し、現在に至ります。初代店主は、良質の水を求めてこの地を選びました。以来二百年以上にわたり、こんこんと湧き出る清らかな水を材料のひとつとして、京菓子づくりに励んでまいりました。これからも京の自然と伝統を土台にしながら、さらに精進してまいります。
焼カカオがおすすめ。阪急梅田本店の「バレンタインチョコレート博覧会」にも出店するそうで、ダンデライオンチョコレートとのコラボ商品などもあるそうです。
伊藤久恵門
江戸時代から受け継ぐ伝統を大切にしながら、お茶の新しい価値を発信する京都・宇治のお茶屋です。
おすすめは抹茶の生チョコ。お茶にこだわっているだけあって、抹茶がとても美味しいです。
柔らかく、一口サイズなので、歯が弱いおじいちゃんおばあちゃんでも安心して食べられます。
とらや
とらやは室町時代後期の京都で創業。五世紀にわたり和菓子屋を営んできました。後陽成天皇の御在位中(1586〜1611)より、御所の御用を勤めています。明治2年(1869)東京遷都にともない、天皇にお供して、京都の店はそのままに東京にも進出、現在に至ります
羊羹やどら焼きなど、あんこ系の和菓子で親しまれるとらやさん。
バレンタインの時期出る「あんやき 黒糖カカオ」は優しく甘い、ほっとする一品。
チョコのお菓子なんだけど、黒糖の風味がちょっぴり懐かしさを感じさせてくれる、美味しいバレンタインスイーツです。
横浜元町 香炉庵
香炉庵は「黒糖、果物、はちみつ、ナッツ」などの健康素材を使い、お客様が安心して召し上がって頂ける「和菓子」をつくっております。和菓子本来の伝統的な味を活かしつつ、横浜元町のエッセンスを加えた独創性の高い和菓子をつくり続けてまいります。
ジャンル:和菓子、カフェ・喫茶(その他)、かき氷
最寄り駅:元町・中華街駅から201m
TEL:045-663-8866
住所:神奈川県横浜市中区元町1-40 高山ビル
営業時間:●販売フロアー(1階) 10:00~19:00
※ 元日のみお休み
●喫茶フロアー(2階) 平日 11:00~17:00
土日祝日 11:00~17:30
※ 夏季営業時間は30分延長
※ ラストオーダーは閉店30分前
※ 毎週水曜日休み 日曜営業
定休日:営業時間をご覧ください
オススメは「ショコラ餅」と「花元町チョコあん」。
モチッと触感のショコラ餅とサクッと軽いチョコあんは、コロコロと小さいサイズ感でついつい食べ進めてしまいます。
俵屋吉富
俵屋吉富では「菓心求道」“常にいい菓子を求め、菓子道に励むこと”を社是にしています。 見て美しい 食べておいしい いつまでも心に残っていただけるような京菓子作りに日々向き合うことで、私共の創作する京菓子が、皆様の心に何かしらの豊かさをお伝えできますればと願っております。
和風ラングドシャのChaFuCaは、抹茶とホワイトチョコのまったりとした優しい味わいが楽しめます。日本茶だけでなく、コーヒーや紅茶などにも合っていて、とても美味しいです。
たねや
チョコレートと白あんが組み合わさった「ちょこまん」や、おもちで粒あんとチョコを包んだ「チョコ大福」などが販売されるそう。そもそも、たねやのあんこが美味いので絶対に美味い。
両口屋是清
お茶どころ・名古屋の御菓子所、両口屋是清は寛永十一年(1634年)大阪の菓子司・猿屋三郎右衛門が尾張藩用菓子製造のため召され、那古野本町に開業したのが始まりと記録に残されています。貞享三年(1686年)には第二代尾張藩主徳川光友公から直筆表看板「御菓子所両口屋是清」をいただきました。伝統にまごころ込めて、両口屋是清は今日も皆様に喜んでいただける品をお届けしています。
チョコレートを包んだ「千なりバレンタイン」はカステラでチョコ餡を包んだ一品。
通常販売されている千なりはサラッとした適度な甘さなので、今回のチョコ餡もどんな仕上がりか気になる所ですが、これも間違いなく外れないであろうバレンタインスイーツです。
ところてんの伊豆河童
「チョコ×ところてん」という、他にないめずらしい組み合わせの和スイーツです。
さっぱりしていてヘルシーだけど、付属のソースをかけて食べるとあっさりすぎずに満足もできる。けど後味はさっぱり……という不思議な感覚ちょころてん。ゼリーなのでお子様も食べやすいです。
友チョコにはコレ!コンビニ・スーパーでも買えるおすすめお菓子
ここからは学校やバレンタインパーティにも使える、「市販されてる美味いチョコ」を独断と偏見でご紹介!
明らかに酒が入ったロッテのチョコ菓子びいきになっていますが、本当に美味しいのでぜひ買ってみて欲しい。
カルディなどでも買えるリンツのチョコ。中がとろけて美味い。
学校やバレンタインの季節の鍋パ後のお菓子タイム、深夜の暴飲暴食のお供にもってこい。雑に美味い。
ガッキーが美味しいって言ってたので美味しい。
ラムレーズンの風味が◎で市販で買えるお酒×チョコ商品の中ではコスパ最強。
個人的にはこのシリーズの中ではバッカスが一番好きですが、これもかなり美味しい。
説明不要。美味いから絶対買うべき。
リンゴのフルーティーな風味とお酒が合わさって、これまた完成度の高いチョコ菓子。
紅茶とよく合います。
美味しいチョコが三つ合わさって無敵になったアソートです。
ここで一気買いも有りかも!?バレンタインイベントまとめ
この時期になると、バレンタイン関連のイベントも目白押し!
色んな商品を見てどれにするか選びたい……という方は、近隣のバレンタインイベントに足を運んでみるのも良いかもしれません。
イベント毎の詳しい情報は、下記の公式HPをご参照ください。
全国で開催されるバレンタインイベント
サロン・デュ・ショコラ 2020 東京・札幌・名古屋・京都・福岡・仙台
アムール・デュ・ショコラ 日本橋や名古屋など全国のタカシマヤ
都内近郊で開催されるバレンタインイベント
西武池袋本店 チョコレートパラダイス2020
松屋銀座 GINZAバレンタインワールド
渋谷パルコ ネクスト チョコレクティブ
そごう横浜 ヨコハマ チョコレートパラダイス
名古屋で開催されるバレンタインイベント
大阪・京都で開催されるバレンタインイベント
阪急うめだ本店 バレンタインチョコレート博覧会2020
あべのハルカス近鉄本店 ショコラ コレクション 2020
あべのハルカス近鉄本店 ユーロチョコレート
京都高島屋 アムール・デュ・ショコラ
【チョコっと豆知識】バレンタインデーの歴史
せっかくのバレンタインデーなので、最後にバレンタインの歴史についても少しだけご紹介。
今でこそバレンタインデーは、「世界中でカップルが愛を誓う日」として親しまれていますが、実はこの催事、キリスト教司祭のウァレンティヌスが処刑された日にちなんだイベントだったのです。
時をさかのぼること3世紀、ローマ帝国の時代。当時のローマでは2/14は女神ユーノーにちなんだ祝日にとされていて、この翌日の2/15にはお祭りが開かれていました。
そしてこのお祭りでは、「男女のパートナーを決めて、お祭りの間一緒に過ごす」ような習わしがあり、これがきっかけで恋に落ちたり、結婚したりする男女も少なくなかったそうです。
ところが、当時のローマ帝国皇帝のクラウディウス2世は「若い奴が戦争に行きたくないのって、守るべき家族が恋しいからじゃね?」と結婚を禁止。兵士達は途方に暮れます。
ここで登場するのが、先ほど触れたキリスト教司祭の「ウァレンティヌス」。
ウァレンティヌスは兵士達の哀しみを目の当たりにして、皇帝から隠れて秘密裏に結婚式を執り行っていました。
ただ、そんなウァレンティヌスの活動もむなしく、皇帝にそのことがバレて処刑されることに。
2/14に処刑されたウァレンティヌスですが、そんな彼のことを国民が祈る日として「バレンタイン(ウァレンティヌス)」は根付いていったのです。
という、バレンタインの歴史のお話でした。ちゃんちゃん。
ちなみに、バレンタインにチョコレートを贈る慣習があるのは日本独自なのだとか。
海外ではチョコレートに限らずお菓子をプレゼントしたり、感謝の気持ちを伝える…というニュアンスの方が強いようで、日本のように「チョコレートの祭典」という風な感じではないようです。日本人は商売上手ですね。
まとめ
今回はバレンタインでおすすめのチョコレートや渡す際のポイントなどをご紹介しました。
バレンタインに限らず、何かのイベントをきっかけにして感謝の気持ちを伝えるのはとっても素敵なことだと思います。
バレンタインは美味しいお菓子も食べられて皆ハッピーになれるイベントなので、今回紹介したラインナップを参考に、ぜひチョコレートをプレゼントしてみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません