は行|用語集

2023年3月28日

評価経済社会

評価経済社会とは、評価と影響を交換しあう経済形態、またはその仕組みで現代社会を説明しようとする考え方のこと。評価経済社会では、「評価」が通貨のような意味合いを持ち、社会に流通する。

BPR(Business Process Re-engineering)

BPR(Business Process Re-engineering)とは、顧客志向性を持った抜本的な業務改善のこと。一般的な業務効率化とは異なり、社内の業務プロセスはもちろん、製造・管理・供給・評価制度・組織構造など全業務プロセスにおける抜本的な改革を指す。従来は各セクターの細分化と専門家が進んだことで全体最適が軽視され、つど確認業務が繰り返されるなど非効率的な作業が発生しがちであった。BPRはそうした古い構造を見直し、業績向上・LTVの最大化などを目的に行われる。

FIRE

FIREとは「Financial Independence and Retire Early」の略で、「経済的自由かつ早期リタイア」のこと。経済的な豊かさのために労働を続ける従来のライフモデルとはやや異なり、キャリア以外の観点に重きをおく特徴をもつ。ただ、いわゆる悠々自適な生活モデルとは異なり、質素倹約に勉めるなど禅的な要素もはらむ。

Haskell(はすける)

Haskellとは、純粋関数型プログラミング言語の一つ。型・遅延評価・モナドといった抽象的かつHaskell独自の概念を多く持つのが特徴。

PaaS(Platform as a Service)

PaaS(Platform as a Service)とは、アプリケーション開発に必要な環境一式(OS・ネットワーク・フレームワークなど)が提供されるサービスのこと。SaaSほどパッケージ化されておらず、IaaSのようにインフラそのものから構築する必要がないため、ある程度カスタマイズしたいケースやコストを抑えたいケース、スピーディーにシステムを構築したい場合に向く。また、ほとんどのPaaSサービスにはセキュリティ機能が含まれているため、基本的に更新や脆弱性対策が不要。著名なサービスに、Google Apps EngineやMicrosoft Azureなどがある。

パームシュガー

パームシュガーとは、ヤシ類由来の砂糖のこと。花序や樹液から採取・精製される。パルミラヤシやナツメヤシ、サトウナツメヤシの樹液から作られるケースが一般的だが、近年はサトウヤシ(Arenga pinnata)とニッパヤシから作られることもある。白砂糖と異なり、ミネラルやポリフェノールといった栄養素が含まれているほか、血糖値を上げにくい低GI調味料でもある。独特の風味やコクがあるので、かき男的にはタイ料理などに良く合うと思っている。

PHP(ぴーえいちぴー/ピー・エイチ・ピー)

PHPとは「PHP:Hypertext Preproces」の頭文字を取った略称で、プログラミング言語の一つ。拡張子は「.php」。PHPを用いることで、フォームメールシステムやショッピングカート機能、最新記事を優先的に表示させるといった動的な処理が可能になる。
その汎用性の高さから、Web上で非常に広く使用されている。オープンソース。

PL(Project leader)/プロジェクトリーダー

PL(Project leader)とは、プロジェクトを計画・実行、および目的達成までを主導しながら進めていくロールのこと。案件やフェーズ、企業によって異なるが、現場監督のような形で実務をこなしながら全体の管理・調整を担う場合が多い。いわゆる作業者とPM(Project manager)の中間管理職である。また、対外的な体制を示すためだけにPMが置かれているケースも多く、そうしたプロジェクトにおいてはPLが実質的な管理者ロールを果たすことになる。

PM(Project manager)/プロジェクトマネジメント

PM(Project manager)とは、プロジェクトの立ち上げ・進行管理・クオリティチェック・納品等に責任を持ち、プロジェクト全体を成功に導くロールのこと。実際の現場指揮を任されることが多いPL(Project leader)と異なり、より俯瞰した形でプロジェクト全体を進めることが求められる。そのため、豊富な知見や交渉力、社内外にわたる調整能力などオールラウンドな能力が求められる。

PMF(Product Market Fit)/プロダクトマーケットフィット

PMF(Product Market Fit)とは、プロダクトやサービスが、あるマーケットに適合(フィット)している状態のこと。市場選定やプロダクトの品質・フレッシュさがとりわけ重視される、創業期のスタートアップや新規事業立上げ期に多用される。

PMP(Project Management Professional)/ピー・エム・ピー

PMP(Project Management Professional)とは、プロジェクトマネジメントの専門家証明資格のこと。米国のプロジェクトマネジメント協会であるPMIが、PMBOKガイドに基づいて認定する国際資格である。公式サイトでは、この資格取得によってスキルアップや業務効率化の実現、キャリアアップや人脈ネットワークの拡大などが見込めるとしている。

PoC(Proof of Concept)/ピー・オー・シー

PoC(Proof of Concept)とは、新技術・理論・原理・手法・アイディアの実現可能性や効果・効能を確認するために実験的に行う、検証工程のこと。「概念実証」とも呼ばれる。PoCを行うことで、リスクやコスト、工数の削減はもちろん、改善の判断材料に役立てられる。

Python

Pythonはインタープリタ型の高水準汎用プログラミング言語。1991年にオランダ人のグイド・ヴァンロッサムによって開発された。書きやすい簡潔な記述方式や豊富なライブラリ、汎用性の高さから、非常に人気の高いプログラミング言語である。また、Webサービスの開発から人工知能開発やブロックチェーンに至るまで対応でき、先端技術開発との相性も良い。オープンソース。

VPN(Virtual Private Network)

VPN(Virtual Private Network)とは、インターネット上に設置される「仮想専用線」のこと。フリーのWi-Fiなど、公衆ネットワークの通信では盗み見や改ざんなどのリスクがあるが、VPNを活用することで安全な情報通信が可能になる。

Vue.js

Vue.jsは、JavaScriptのフレームワークの一種。記述が簡易で手軽に使えたり、DOM(Document Object Model)操作を自動化してくれたり、JavaScript・jQueryの知見があれば比較的すぐに扱えたりするなどのメリットがある。大規模サイトの新規構築にはAngular・Reactが向くが、既存物に改編や小規模サイトにはSPAを得意とし、手軽で読みやすいVue.jsの方が向くとされる。

パーセプションフローモデル

パーセプションフロー・モデルは、Coup Marketing Companyの音部大輔氏によって考案されたマーケティング・マネジメントのモデルのことで、消費者の「認識」「知覚」に軸を置く。消費者の行動様式を中心に据えるカスタマージャーニーと異なり、一連の購買行動プロセスを「自然な認識変化の流れ(パーセプションフロー)」として描く。当モデルの活用により、施策の早期立案・規則的な実行管理および改善が期待できる。

ハッシュ

ハッシュ(Hash)は、データの区別・確認・表現に目的に用いられる値のこと。ハッシュ関数から返される。より具体的には、メールメッセージの改ざんやデータの破損確認などに利用される。

バリデーション(validation)

バリデーションとは妥当性を検証するための一連の業務やプロセスのこと。医薬品業界やIT業界で多く用いられる。医薬業界では科学的根拠に基づいた検証作業や製造・品質管理行程において、バリデーションが義務付けられているケースが多い。IT業界では入力内容の確認やデータ形式の確認などが該当する。

パレートの法則

パレートの法則とは、全体の内の上位2割の要素が8割の生産性を占めることを示す冪乗則(べき乗則)のこと。法則名はイタリアの経済学者・ヴィルフレド・パレートによって提唱されたことに由来する。この法則は経済活動だけでなく、遍く社会活動や自然現象などにも当てはまることが多く、上手く活用することで業務改善やリソースの最適配置に役立つとされる。類似する法則に、「ユダヤの法則」「働きアリの法則」などがある。

ハロー!プロジェクト(Hello! Project/ハロプロ)

ハロー!プロジェクトとは、芸能事務所アップフロントプロモーション・アップフロントグループ系列に所属する女性アイドル・女性タレント・グループメンバー・ファンクラブ・組織の総称。略称は「ハロプロ」。2014年まで歌手のつんく♂が総合プロデュースをけん引した。
「メロン記念日」「太陽とシスコムーン」「美勇伝」など、著名なグループを多数輩出している。

ハンズオン

ハンズオンとは、ファンドやコンサルティングファームなどが企業買収・投資を行う際、経営に深く関与することを指す。対義語は「ハンズオフ」で、こちらは買収先・投資先のマネジメントに任せて関りを薄く保つことを指す。

ビリヤニ

ビリヤニは、インドとその他周辺国で食べられるスパイスとお肉の炊き込みご飯のこと。元々は宮廷料理で、インドでは結婚式や誕生日といったハレの日に振る舞われる。主に使われるスパイスは、クミン・コリアンダー・ターメリック・シナモン・クローブ・カルダモン・ガーリック・ジンジャーなど。材料には玉ねぎ・チキン・マトン・牛肉・魚介類が用いられ、レーズン・サフラン・フライドオニオン・カシューナッツなどが飾り付けに使われる。なお、ビリヤニに明確な定義はないが、日本ビリヤニ協会では「インドの高級米・バスマティを使用していること」「フライパンで炒めず、パッキ・カッチ・生米(ヒンドゥー式)のいずれかの作り方を用いていること」「2種類以上のスパイスを使用していること」「肉を使用する場合は豚肉以外であること」をビリヤニの条件として挙げている。ちなみに、ビリヤニの成り立ちには諸説あり、ペルシャ帝国(現在のイラン)がイスラム教の普及とともに南アジアに侵略し、ムガル帝国時代にインドで発展を遂げたとする説が有力のよう。

フジツボ

フジツボとは石灰質で山形の殻をもつ固着動物のこと。大きさは数ミリメートルから数センチメートルで、甲殻類・フジツボ亜目に分類される。雌雄同体であるため生殖効率がよく、生殖には鞭のような雄性生殖器を用いる。プランクトンを食べる。

プラグイン

プラグインとはWebブラウザやCMS、アプリケーションなどの機能を拡張するソフトウェアのこと。個別のプラグイン単位で追加・削除・アップデートが可能。著名なプラグインに、「Adobe Acrobat Reader」「Adobe Flash Player」「Adobe Shockwave Player」「Windows Media Player」「Quick Time」などがある。

フリーマネー

フリーマネーとは、端的に言うと「ただでお金を配ろうよ」という考え方のこと。貧困国への援助や生活保護などの保証制度は、その制度を運営するための人員コストなどがかかるため大量の予算を必要とするほか、申請等の基準が厳しく貧困者・社会的弱者に届きにくい欠点がある。そういった福祉制度の諸問題を加味し、弱者に金銭のみを直接支給しようという試みがフリーマネーである。

プロキシサーバー

プロキシサーバーとは、内部のネットワークとインターネットの境界で動作し、両者間のアクセスを代理して行うもの。端的に言えば、通信の橋渡しを行う中継役のことである。キャッシュによる通信の高速化や、セキュリティ向上・情報保護などのメリットがある。

プロバイダ(プロバイダー/provider)

プロバイダとは、サービスを提供する事業者、また組織のこと。一般的にインターネット接続サービスを提供する事業者を指して使われることが多い。インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)は、自社や通信事業者が所有する回線を接続する作業を行い、ユーザーがインターネットに接続する手続きの代行を行う。ISP以外の主なプロバイダーサービスには、Webサイトの開設・情報の提供・電子メールの送受信などがある。

ヘルススコア

ヘルススコアとはサービスの継続利用を測る指標のこと。主にカスタマーサクセス領域の運用に用いられ、ユーザーのLTV向上に欠かせない指標とされる。近年はサブスクリプション型のサービスが台頭したこともあり、重要度が増している。

ホームゲートウェイ

ホームゲートウェイとは、光回線を用いるインターネット通信に使用する機器のこと。光回線や光でんわの通信接続に使用される。

ポケモンパン

ポケモンパンとは、テレビアニメ「ポケットモンスター」をモチーフとしたパン。1998年6月から第一パンが発売している。全商品の「デコキャラシール」と呼ばれるビニールシールがおまけとして付属しており、幼稚園~小学生の「貼りたい欲」をくすぐってくる。クラスに一人はいるマニアユーザーや大きいお友達は綺麗にファイリングなどをして所持しているが、成長と共に興味を失い、メルカリなどで販売する道を辿る。ちなみに、このデコキャラシールはビニール製(少し厚みがある)ということもあり、貼ったり剥がしたりが容易にできるため安心感をもって楽しめる。

ホオメオタシス

ホメオスタシスとは、生体恒常性のこと。生物が内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向のことを指す。1800年代に生理学者クロード・ベルナールによって基礎となる概念が提唱され、1900年代に生理学者のウォルター・B・キャノンが命名した。