さ行|用語集

2022年1月8日

3C分析

3C分析とはマーケティング戦略などにおける分析方法、また、そのフレームワークのこと。「3C」とは、「市場(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」をそれぞれ表しており、これら3つの観点から分析を行う。

C

CまたはC言語はプログラミング言語の一つ。1972年にアメリカ・AT&T社ベル研究所のDennis.M.Ritchie(デニス・M・リッチー)氏とBrian.W.Kernighan(ブライアン・W・カーニハン)氏によって開発された。「C#」や「C++」などC言語から派生したものも多く、どれも汎用性が高く、実行速度が早い特徴を持っている。また、プラットフォームに依存することなくプログラムそのものの移植性が高いことも利点の一つ。C言語ではOSの開発や組み込み系システムの開発、ソフトウェアの開発などが可能。なお、C言語を扱うにはCPUやメモリに関する知識も求められるため、習得難易度は比較的高いとされる。

C++(シープラスプラス)

C++は1983年に開発されたプログラミング言語で、C言語から派生したものの一つ。元となったC言語と同じく、OS・メモリなどのハードウェアを制御することが可能。オブジェクト指向が取り入れられており、C言語の機能を拡張しすぎた特徴を持つ。C++はPCソフトやモバイルアプリ、各種業務システム、LinuxOS、IoTを含む各種ソフトウェア、統計・データ解析に関わる計算など多用なサービスに用いられている。なお、C++はC言語との互換性を持つ。

C#

C#はマイクロソフトによって2002年に公開されたプログラミング言語。JavaやC++より後発に誕生したこともあり、それぞれの言語の良い部分を踏襲した形になっている。静的型付け言語なのでIDEのVisual Studioと相性が良い。また。マイクロソフトが開発したということもあり、マイクロソフト製品やWindowsとも好相性。C#ではGUIアプリの開発・Webアプリ開発・ゲーム開発・クロスプラットフォームでの開発などが可能で、この言語を用いて作られた著名なサービスにMSNやBing、ポケモンGo、Shadowverseなどがある。

CGI(シー・ジー・アイ)

CGIとは、Common Gateway Interfaceの略称で、Webサーバーと外部のプログラムの間で行われる処理の仕組みや機能のこと。CGIプログラムはWebページとその他のプログラムの間でデータを整形する役割を担う。CGIプログラミングを書く言語として、Perl(パール)やCなどの言語がある。

市場的構え

市場的構えとは、商品の価値が交換価値によって決まるように、人間的価値も人気によって決まるかのようにみなす心の傾向を指す。精神分析学者のフロムによって提唱された。現代において、市場経済の原理が浸透したことによって「個人の人間的価値」にまでその思想が及んでいることをフロムは指摘している。具体的には、モノの価値が「使用価値(どれだけ役に立つか)」でなく、「交換価値(どれだけの値段で売れるか)」で図られるようになったのと同じく、人の価値も「他者に受け入れられる存在であるか否か」「気に入られ、承認される存在であるか否か」など、好感を持たれることを求めるようになったとしている。

CIO(Chief Information Officer)

CIO(Chief Information Officer)とは最高情報責任者のこと。情報化戦略の立案・実行などを担う。単なるIT戦略・ITガバナンス・IS実行管理に留まらず、経営・情報活用戦略や業務・プロセス改革への知見が求められる。ここ数年で情報戦略に関する気運が高まっているうえに、DXに及ぼす影響が大きいため注目が集まっている。

CLS(Cumulative Layout Shift)

CLS(Cumulative Layout Shift)は読み込み中のページレイアウトの移動量から、視覚要素の安定性を示す指標のこと。Googleが公表しているユーザーの検索体験向上を測るための概念・Core Web Vitalsの指標の一つ。具体的な事例としては、ページにアクセスした後に時間差で画像や広告が表示され、メインコンテンツがズレ込んで誤って広告をタップしてしまうケースなどが挙げられる。なお、この指標は表示されている範囲内で起こる、ユーザーの操作が関わらないズレの範囲と最大移動距離から算出される。

CRM(Customer Relationship Management)

CRMとはCustomer Relationship Managementの頭文字を取った略称で、顧客管理のこと。顧客管理のシステムやツールそのものを指して呼ばれる場合もある。グルーバル化や市場の激化により、競合他社間でサービスの質に差が生まれにくくなったため、顧客との良好な関係を構築して付加価値をつけることが急務となっている。また、組織の売上の8割は上位2割のロイヤルカスタマーによってもたらされるケースが多く、顧客満足度を高めることが安定的な売上拡大に直結するとされている。

CRO (Contract Research Organization)

CRO (Contract Research Organization)は企業や医療機関、行政機関等の依頼により、医薬品関連品の臨床開発および臨床試験(治験)に関わる業務を受託・代行・支援する外部機関のこと。具体的には、臨床試験の企画支援・モニタリング・データマネジメント・薬事申請・非臨床試験などが挙げられる。グルーバル規模で見ても、安定的な成長が見込まれる市場の一つである。

GDPR(General Data Protection Regulation)

GDPRはGeneral Data Protection Regulationの頭文字を取った略称で、EU域内の個人データを守る保護規則のこと。「一般データ保護規則」と訳される。元々は1995年に制定された「EUデータ保護指令(Data Protection Directive 95)」が適用されていたが、新たにGDPRが2016年4月に制定され、2018年5月25日に施行された。保護内容としては以前のEUデータ保護指令からさらに厳格化が進んでおり、各IT企業・クラウドベンダーなどにパーソナルデータの管理・処理の役割分担、透明性の確保、説明責任と通知義務対応などが求められている。

GPON(じーぽん)

G-PONとは、Gigabit Passive Optical Networkの頭文字を取った略称で、一本の光ファイバーを複数のサービス加入者宅へ引き込む伝送技術のこと。

ジャネーの法則

ジャネーの法則とは“体感時間は年齢と反比例する”という仮説のこと。フランス人哲学者のポール・ジャネーと、その甥の心理学者ピエール・ジャネーによって提唱された。例えると、同じ「1年」であっても6歳の子供からすれば1/6年の重みだが、60歳の高齢者からすると1/60年の重みに過ぎず、相対的に短く感じられる……という主張である。あくまで仮説に過ぎず、時間を研究する学者からは否定的な意見も挙がっている。

JavaScript

JavaScriptは動的な処理・管理を得意とするスクリプト言語。Webサイトや各種システム、ツールにおいてほぼ必須の言語であり、テキストや写真の拡大表示やフォームの文字入力、色彩の変更、表示・非表示の切り替えなど様々なことができる。また、近年はNode.jsやVue.jsなどJavaScriptの技術を応用した数々の技術が用いられている。

SaaS(Software as a Service)

SaaS(Software as a Service)は必要な機能をインターネット経由で利用できるサービスのこと。従来はパッケージ製品としてソフトウェアを提供・販売する形が一般的だったが、SaaSではサービス提供者側がソフトウェアを稼働させている点に大きな違いがある。代表的なSaaSサービスとしては、GmailやSalesforceの各種プロダクトなどが該当する。関連するものとして、データベースやプログラムなどの実行環境が提供される「PaaS」や、インフラそのものを提供する「IaaS」などがある。

Sales Enablement&Acceleration(セールス・イネーブルメント&アクセラレーション)

Sales Enablement&Accelerationとは、第3社のデータ活用・コンテンツの編集・アプローチのパーソナライズなどを駆使して、営業プロセスを簡素化させる機能やツールそのもののこと。MAやCRMといったツール間をつなぐ役割を果たす機能を持つものも多い。

Sass(Syntactically Awesome Stylesheets)

Sass(Syntactically Awesome Stylesheets)はハンプトン・キャトリンとネイサン・バイゼンバウムによって設計・開発されたスタイルシート言語。CSSに拡張性を持たせ、より簡易で効率的にコーディングができるようになっている。ネストによる記述や変数・ミックスインが利用可能なため、メンテナンス性能も格段に向上している。なお、導入にはRubyやコンパイラのインストールなどが必要になる。

shell

ShellとはOSに指示を出すインターフェイスを提供するソフトウェアのこと。Windowsのcmd.exe(コマンドプロンプト)もシェルの一つで、OSの内部情報にアクセスするインターフェイスとして機能したり、入力コマンドに応答したりする機能を持つ。なお、Windowsのシェルは「cmd.exe」と命名されているが、Unix・Linuxのシェルに固有の名称はついていない。

SMART

SMARTとは、「具体的か(Specific)」「計測可能か(Measurable)」「実現可能か(Achievable)」「関連があるか(Relevant)」「時間が設定されているか(Time-bound)」の頭文字を取った略称で、目標設定に関わるフレームワークの一つ。組織や営業などビジネス的な分野から習慣化などの自己啓発に至るまで幅広いジャンルで取り入れられている。このフレームワークは精神的な根拠を排し、ファクトに基づく多角的な要素から検討・分析することで目標のクオリティを向上させられる利点持つ。

Swift

Swiftは、2014年にAppleが発表したオープンソースのプログラミング言語。iOS7以降、OS X version 10.9以降のOSを搭載しているすべてのアプリケーションをSwiftで開発できる。無料のオープンソース・プログラムのため、Swiftで開発したアプリケーションのソースコードが公開されており、閲覧可能。どのユーザーも自由に閲覧・編集ができ、作成したアプリケーションをApp Storeで配信することもできる。言語的な特徴として、シンプルかつ分かりやすいため、初学者でも学習しやすい。また、C言語・Objective-C・Objective-C++との互換性があり、移行・混在して活用できる。搭載されている「Playground」機能では、コーディング中に動作・ロジックを確認できるため、開発時間の短縮やミス軽減に役立つ。

XAMPP(ザンプ)

XAMPPとは、apachefriends.orgが提供しているWebアプリケーションの実行に必要なソフトウェアをまとめたパッケージのこと。開発や学習などの用途で用いられる。Apache・MySQL・PHP・Perlなどのソフトが入っている。元々、対応OSはLinuxのみであったが、現在は複数のOSに対応している。

サブスクリプション

サブスクリプションとは料金支払いを通じて、製品・サービスの期間利用が可能になるビジネス・サービスモデルのこと。toC向けの著名なサービスに、Netflix (ネットフリックス)・AmazonPrime・Apple Music・Spotify・グロービス経営大学院などがある。近年台頭が著しいクラウド型SaaSシステムとの相性が良く、toB向けの業務システムなどもサブスクリプション型の定額課金方式をベースにしたものは多い。従来型の買い切り型のビジネスモデルと異なり、初期費用などがかさまず、状況に応じて解約もしやすいためフレキシブルに活用できる利点がある。一方で、サブスクリプションサービスを提供する事業者側は従来の売り切り型ビジネスとは異なり、既存顧客のケアやチャーンレート(解約率)の低減、LTV最大化などが特に重要になる。

サプライチェーン

サプライチェーンとは商品が消費者の手に届くまでの調達・製造・販売・消費などの一連のプロセスのこと。サプライチェーン全体の供給最適化を図る取り組みは「サプライチェーン・マネジメント(SCM)」と呼ばれる。

シラカバエキス

シラカバエキスとは、カバノキ科植物シラカンバの樹皮から抽出できる植物エキスのこと。製品にもよるが、ベツリン酸・ベツリン・ルペオール・オレアノール酸・カテキン・ビタミンC・ミネラルなどの成分が含まれ、細胞賦活作用・抗アレルギー作用・アンチエイジングなどを目的に化粧・美容品に含まれるケースが多い。ちなみに、シラカバ(シラカンバ)エキス配合のスキンケア商品で、かき男のおすすめはDECORTÉ(コスメデコルテ)のAQシリーズ。

シングルサインオン(SSO)

シングルサインオン(SSO:Single Sign On)とは、1度のユーザー認証によって複数のシステムの利用が可能になる仕組みのこと。これまでユーザー認証の多くはシステムごとに行われてきたが、シングルサインオンの仕組みを利用することでユーザー・管理者双方の負荷軽減につながる。一方で、一つのID・パスワード流出によるリスク範囲も広がるため、より堅牢なセキュリティシステムが求められる。

スキーマ

スキーマ(schema)とは、ある特定分野における構造や機構のこと。例えば、データベースやデータベースサービスにおけるスキーマや、大手検索IT企業(Google・Microsoft・Yahoo!)が共同・共通で定めたスキーマなどがある。

スクレイピング

スクレイピングとはデータを収集し、利用しやすいように加工すること。ツールやプログラムでスクレイピングを自動化することで、データ活用前段の工数削減などが期待できる。その他、AIやWebサービスをはじめとしたさまざまなサービスに用いられている。無料のスクレイピングサービスに、Webhose.io80legsuScraperCrawl MonsterOctparseparsehubCoyotek WebCopyHTTrackGetleftなどがある。

セールステック

セールステックとは販売や営業を意味する「Sales」と、技術を意味する「Technology」を組み合わせた造語のこと。技術の力で営業業務を効率化し、生産性や成約率を上げることを主な目的とする。Sales Enablement&Acceleration(セールス・イネーブルメント&アクセラレーション)・CRM・Custmer Experience(カスタマーエクスペリエンス)・Contact&Communication・Peaple Development&Coaching・Intelligence&Analytics・Customer Support等の領域が該当。

セルフネグレクト

セルフネグレクト(自己放任)とは、自己の心身の安全や健康行動・状態、衛生行動などを放任し、自己の安全が脅かされる状態、またはその傾向のこと。精神病患者や高齢者などを中心に陥りやすいとされる。

セロトニントランスポーター遺伝子

セロトニントランスポーター遺伝子(セロトニントランスポーターいでんし)とは、神経伝達物質であるセロトニンの伝達に関係する遺伝情報が書き込まれた遺伝子のこと。セロトニントランスポーターには遺伝子量の多いL型(ロング)と遺伝子量の少ないS型(ショート)の2種類に分かれ、L型は多くのセロトニンを、S型は少量のセロトニンを作る。日本人はセロトニントランスポーター遺伝子が少ない人(SS型)が多く、不安感を持ちやすいとされている。

四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)

四十八茶百鼠とは色彩の種類を示す言葉の一つで、「茶」「鼠」「藍」をベースにした様々な色合いの総称のこと。元々は江戸時代後期に出された「奢侈禁止令」という倹約推奨例によって、庶民の着用する着物の色が茶・鼠・藍のみに制限されたことに由来する。制限を掛けられた庶民らは、許可された色合いの中で微妙の色合いの変化を付け、多種多様な色を生み出した。色の種類は100色以上にも及ぶとされており、「四十八茶百鼠」という名称も豊富な種類を指す江戸人のゴロ遊びだと言われている。

消化仕入れ

消化仕入れとは、商品の所有権をメーカー・卸売業者などに残したまま小売り業者店舗に陳列し、売上が計上されると同時に仕入れも計上される取引形態のこと。在庫リスクが無い一方で、通常の買取仕入れと比べると利益率が低くなりやすい特徴を持つ。

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)

千日回峰行とは、比叡山で行われる回峰行のこと。比叡山の山々を巡り歩き、礼拝を行う。決められた場所での礼拝はもちろん、山川草木などのすべてに仏性を見出し、礼拝の意を込めて巡礼する。年毎に歩く日数や距離が増え、千日の満了時には累計でおよそ3万km以上もの距離を歩くものとされる。浄衣(じょうえ)と呼ばれる麻の白装束を着用するほか、「まだ開ききっていない未熟な蓮の葉」を象った笠などを携帯する。ちなみにかき男は無宗教。

椎名林檎(しいなりんご)

歌が上手くて色気がすごい人。テレビ朝日系「秋山とパン」に出演し、25時台放送をいいことに、クソデカチェーン眼鏡を着用して出演し、力強い声で「道産子・アナル」と言い放った。かき男は20年来のファン。